最近“ブラック企業”という言葉を聞く機会が多い気がします。
「社員は消耗品のように使い捨てて社長だけ儲けている」
というような書込みをインターネットで見ると、
そういった社長は、一時だけ大儲けしても、
気付けば没落していく人ではないか?
と思う訳です・・・
では、逆に、どうやったらお金を稼ぎ続けられるのか?
という観点で考えてみたいと思います。
1つは、
親・祖先の財産があって、
そのお陰で裕福な暮らしが出来る、というパターンです。
生まれたときから家がお金持ちだったり、
親が事業なり何なりで財を成して、相続したみたいな人もいます。
なぜ「その人の親は、お金持ちになれたのか?」というと、
親の親もお金持ちで代々資産を引き継いでいるパターンと、
頑張って仕事をして、財産をつくったというパターンとあると思います。
昔の大名家等のいわゆる名家の人は別として、
一般人の我々がお金持ちになるという事は、
どこかの段階で、ご先祖様が仕事を頑張っているんです。
という事は、以前にお話したように、
俺の金儲けのために目の前のコイツを食い物にしてやるぜぇ(悪)
・・・という気持ちで仕事をしていては、
お客様も、1回は騙されるかもしれないけど
「2度と来るかこの野郎!」という話になる。
まして、今は悪いウワサは、すぐにインターネットで拡散します。
人を騙したり、粗悪品を高く売りつけるような事をしていては、
一時はお金を手に出来ても、長続きはしないのではないでしょうか?
また、社員やスタッフに対しても同様で、
・社員を安く使い倒す
・残業代を払わない
・パワハラ、セクハラ当たり前
等のブラックな事をしていては、
従業員への対応がブラックな企業として、
インターネットに情報が流れてしまいます。
就職難の時代ならともかく、
今の採用難の時代に、そのような事をしていては、
人がすぐ辞めてしまい、その補充に大変なコストがかかります。
それに、新人を採用しても、
教育するのにコストが掛かります。
なので、人を採用したら、
スキル教育などの成長プログラムを用意しつつ
出来るだけ長く働いて貰う方が、
安定して利益を上げて行けるのではないでしょうか?
そういった観点からしても、
「自分が儲けるにはどうしたら良いか?」
という事を最優先にするのではなく、
「お客様に、喜んでもらう(お得感を感じてもらう)にはどうしたら良いか?」
「従業員満足度を上げるにはどうしたら良いか?」
と、まず先に与えるマインドを持つ事が、
長期的に、安定して、利益を出すヒケツなのではないでしょうか?
その② に続く・・・